東京・高円寺で人気 「ベトナムおこわ」の専門店(グルメクラブ)
かつて街にあるアジア料理の店といえば中華料理店が大定番だったが、今やそれと同じぐらい目立つようになったのがベトナム料理店。生春巻きや米粉を使った麺であるフォーといった特に人気のベトナム料理は、カフェなど専門店以外でもよくメニューに並ぶようになった。
そんな中、東京・高円寺のひときわユニークなベトナム料理店が人気を集めている。「ツバメおこわ」――ベトナム料理の中でもおこわに特化した店だ。
店主の平野さやかさんは大学でベトナム語を専攻。ベトナム南部の商都ホーチミンで翻訳の仕事に携わっていた時に、この国のおこわ料理の魅力に目覚めた。きっかけは、会社で隣に座っていた同僚の女性。ベトナムでは、屋台で買った朝食を始業時間前に会社で食べる人が多いのだが、彼女は毎朝、豆乳とビニール袋に入ったおこわを持って出勤していた。
平野さんが見ていると同僚は、「おいしいよ」と言って、手でぎゅっと握った長粒米のおこわを差し出した。もち米にココナツミルクなどを合わせて蒸し、つぶした緑豆を混ぜたおこわだった。食べてみるとほんのり甘く、緑豆がきなこのようだった。
「ベトナムには、ビルに入った大型店から小さな食堂、屋台、道端の露店、自転車でこれを売っている人まで、街のそこここにおこわ専門店があるんです。おこわはもち米を蒸すための大きな蒸し器に入れたまま店頭に置いて売っています。大きい店では、20〜30種ものおこわがあるんですよ。私の家の近くにも有名店があって、色々なおこわを食べてみるようになりました」(平野さん)。
帰国後、知り合いのベトナム人の祖母が毎日売り切れるほどの人気のおこわ売りだと聞き、おこわ作りを教えてもらうため再び渡越。つてをたどってレストランの料理人にも教えを乞い、2013年に開店した。店名はベトナム語でツバメが「Yen(エン)」と、日本のお金の円と同じつづりと発音であることから、幸先がよさそうだと付けたものだという。
平野さんに様々なベトナムのおこわの写真を見せてもらうと、ひときわ鮮やかなおこわが目に入った。紫や緑、オレンジに色づけされたおこわだ。現地では、とても人気があるらしい。
紫、緑はマゼンタリーフやパンダンリーフと呼ばれる植物を用いて色づけしたもの。オレンジは、東南アジア原産のガックというフルーツを使って色をつけたもので、いずれも甘いおこわ。
日本人の感覚では少し毒々しい感じがするが、「ベトナム人は色がついていた方が食欲をそそられるんです。だから、『このぐらいの発色じゃないと』って、食用着色料をさらに足したりするんですよ」と平野さんは笑う。